成長を見守る毎日のお世話ポイント。
母乳の出方は個人差がありますから、母乳が少ないからと不安になる必要はありません。
授乳量に合わせて、ミルクを上手に利用しましょう。
クロスカット
Y字カット
丸穴
S~Lサイズがあり、
穴の大きさで出る量が
変わります。
成長や飲む量に合わせ
てサイズを変更します。
吸う力によって量が
調整でき、新生児か
丸穴よりよく出るので、
生後2~3カ月以降
ら離乳食期まで長く
使えます。
の赤ちゃんに適して
います。
電子レンジで
市販の電子レンジ用の消毒ケースには
乳びんと乳首を入れ、電子レンジで加勢
すると消毒ができます。は乳びんの大きさ、
レンジのワット数
除菌液につけ置きして
市販のほ乳びん用消毒剤の説
明書どおりに消毒液を作り、きち
煮沸して
鍋にたっぷりのお湯暴を沸騰させ、ほ乳
びん、乳首、キャップなどを入れます。
乳首は3分。ほ乳
びんは5分が目安。
専用のはさみなど
で引き上げそのま
ま乾燥させます。
んと汚れを洗
い落としたほ
乳びんと乳首
を浸します。
などに注意して、
説明書をよく読ん。
で使いましょう。
赤ちゃんのお世話で欠かせないおむつ替え。紙派、布派、いずれにしても
赤ちゃんの肌にやさしい素材を選び、清潔にしてあげるのが大切です。
メリット
デメリット
●洗濯の手間が要らない。
●使い捨てで便利。
●ゴミが多くなる。
●使い捨てなのでコストがかかる。
紙おむつ
●何度も使えるので情しみなく
布おむつ
●洗濯の手間がかかる。
オムツ交換ができ、しかも経済的。
布おむつ=洗う
おむつのつけ置き洗い用に、うんち用と
おしっこ用の2つのバケツを用意します。
洗剤を溶かしたバケツにしばらくつけてから、
バケツの中で下洗いします。
うんちはトイレで流し、おむつについたうんちは、
便器の水流で振り洗いします。
最後に洗濯機へ。
ほかの洗濯物とは分けて洗います。